〜話題のビタミンD。何にいいの?〜
免疫機能に関わる「ビタミンD」の重要性
インフルエンザウイルスや新型コロナウイルスなどの感染症を予防するためには、免疫力を高めることが重要だと考えられています。そこで期待されているのが、免疫機能を調節する栄養素「ビタミンD」。今回は、免疫機能にかかわる「ビタミンD」の働きや効果的な摂取方法をお伝えします。
そもそも免疫とは?
免疫とは、ウイルスなどの有害な物質から体を守る仕組みのことをいい、免疫力は体に入ってきたウイルスなどと戦う力のことをいいます。体内にウイルスが侵入してきたとしても排除して、病気にならないような働きをしてくれるのが免疫機能です。 免疫力が低い人はウイルスに対しての抵抗力が弱いため、感染症だけではなく、様々な病気にかかりやすくなります。 一方で免疫力が高い人はウイルスに対する抵抗力が強いため、病気にかかりにくく健康な状態でいることができるのです。
ビタミンDはどんな働きをしてくれるの?
効率的なビタミンDの摂取方法
① 適度な日光浴から取り入れましょう。
私達の皮膚には、「ビタミンD」になる前のビタミンD前駆体があり、紫外線が当たることによって「ビタミンD」が作られます。そのため、1日20~30分程度の散歩やウォーキングなど、外に出る習慣を作りましょう。
② ビタミンDを多く含む食品から摂取しましょう。
「ビタミンD」は魚介類、特に魚の皮に多く含まれているため、皮も残さず食べましょう。 さらに、きのこ類にも多く含まれます。紫外線が当たることで、含有量が増加するため、調理前に2~3時間天日干しをしてから調理するとよいでしょう。「ビタミンD」は熱に強いので、焼く、ゆでる、揚げるなど様々な調理方法が可能です。
ビタミンD摂取時の気をつけたいポイント
都内診断、98%がビタミンD不足!サプリメントで取り入れる