その「油」、体にちゃんと合ってる?EPA+DHAで始めるスッキリ習慣
毎日の食事で、私たちはさまざまな「油」を摂っています。
サラダ油、バター、オリーブオイル、そして魚の油。
でも、その“油”があなたの体に本当に合っているか、意識したことはありますか?
最近、注目を集めているのがオメガ3脂肪酸。その代表がDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)です。
これらは体の中で作り出せない「必須脂肪酸」であり、私たちの健康維持に欠かせない存在です。
この記事では、DHA+EPAがどのように体を整えるのか、そしてなぜ“良い油”を選ぶことが毎日のスッキリ習慣につながるのかを詳しく見ていきましょう。
今、見直される「油」とのつきあい方
「油=太る」「控えた方がいい」と思われがちですが、実は油は体にとって重要なエネルギー源。
脳や神経、ホルモンの働きにも深く関わっています。
問題なのは“油の種類”です。
現代人の多くが摂りすぎているのが、オメガ6脂肪酸(リノール酸など)。
加工食品や揚げ物、ファストフードに多く含まれており、これを過剰に摂ると体内の炎症を促進し、血流や自律神経のバランスを乱すことがあります。
一方で、不足しがちなのがオメガ3脂肪酸。
DHAやEPAはその代表で、血流をサラサラに保ち、脳や心の健康を支える“良質な油”です。
油のバランスを整えることが、まさに“スッキリした体と心”への第一歩なのです。
DHAとEPAとは? その働きを正しく知る
DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)は、どちらも青魚に多く含まれるオメガ3系脂肪酸。
似ているようで、それぞれに違った役割があります。
DHA(ドコサヘキサエン酸)とは
-
主に脳や神経、目の網膜に多く存在する脂肪酸
-
記憶力や集中力の維持に関わる
-
脳の神経細胞を柔軟に保ち、情報伝達をスムーズにする
-
子どもの発育や高齢者の認知機能サポートにも有効
いわば「脳を動かす油」。
DHAが不足すると、思考力の低下や集中力の持続に影響が出るとも言われています。
EPA(エイコサペンタエン酸)とは
-
主に血液や血管に働く脂肪酸
-
血液をサラサラに保ち、動脈硬化や血栓を防ぐ
-
炎症を抑え、代謝バランスを整える
-
ストレスや自律神経の乱れにも効果的
EPAは「血管を整える油」。
体の中の流れを良くし、巡りの良いコンディションを支えます。
この2つはセットで働くため、DHA+EPAをバランスよく摂ることが大切です。
サプリメントでも「DHA EPA サプリ」として一緒に配合されているものが多いのはそのためです。
現代人がDHA+EPA不足に陥る理由
一昔前の日本人の食生活は、魚中心でした。
しかし、食の欧米化により肉や揚げ物を食べる機会が増え、魚を食べる頻度が減少しています。
特に若い世代では、「魚を食べるのは週に1〜2回程度」という人も多いのではないでしょうか。
さらに、現代のストレス社会では、酸化や炎症を防ぐオメガ3の需要が高まっているにもかかわらず、摂取が追いついていません。
その結果、血流の滞り、集中力の低下、肌荒れ、さらには生活習慣病のリスクまで高まることがあります。
DHA+EPAの主な効果とメリット
1. 脳の働きをサポート
DHAは脳の約20%を占める重要な成分。
神経細胞の情報伝達を助け、集中力・記憶力・判断力をサポートします。
勉強や仕事のパフォーマンスを維持したい人には欠かせません。
2. 血液をサラサラに
EPAは血液中の余分な中性脂肪を減らし、血栓の生成を防ぐ働きがあります。
これにより、動脈硬化や高血圧などのリスクを軽減。
冷えや肩こりといった血流不良の改善にも役立ちます。
3. 炎症を抑えて、すっきりボディへ
EPAには抗炎症作用があり、関節のこわばりやむくみの軽減にも効果的。
また、ホルモンバランスを整える作用もあるため、女性のPMSや更年期症状のサポートにも注目されています。
4. 心のバランスを整える
近年の研究では、DHA+EPAが自律神経やメンタルバランスにも関わることが明らかになっています。
ストレスを感じやすい人、気分の浮き沈みが激しい人にもおすすめです。
5. 肌と髪にも嬉しい効果
オメガ3脂肪酸は肌のターンオーバーを助け、乾燥や炎症を抑える働きもあります。
ツヤのある髪や透明感のある肌を目指す人にもDHA EPAは強い味方です。
DHA+EPAを多く含む食品
手軽に摂れるおすすめのオメガ3脂肪酸食品ランキングを紹介します。
-
サバ(鯖)
-
サンマ(秋刀魚)
-
イワシ(鰯)
-
マグロ(特にトロ)
-
ブリ
-
サーモン(鮭)
-
ニシン
-
青魚缶詰(ツナ缶・サバ缶など)
これらの青魚はまさにDHA EPAの宝庫。
ただし、焼きすぎたり揚げすぎたりすると酸化してしまうため、刺身や煮つけ、缶詰などが吸収効率の良い食べ方です。
DHA+EPAをサプリで手軽に取り入れる
毎日魚を食べるのは難しい…という人におすすめなのが、DHA EPAサプリ。
最近では吸収性が高く、酸化を防ぐ工夫がされたサプリメントが多く登場しています。
たとえば、フィッシュオイルを主原料にした「オメガ3サプリ」や、「DHA EPA+セサミンEX」などの複合サプリは人気があります。
セサミンは抗酸化成分として、DHA EPAの働きをサポートしてくれます。
また、「DHA EPA 効果なし」と感じる人の多くは、摂取量が足りていないか、酸化したオイルを摂っているケースがほとんど。
サプリを選ぶ際は、
-
鮮度の高い魚油を使用しているか
-
酸化防止成分(ビタミンEなど)が配合されているか
-
吸収率にこだわった製法か
をチェックするのがおすすめです。
どれくらい摂ればいい? DHA+EPAの目安量
厚生労働省が推奨するDHA+EPAの1日の摂取量は、成人で1,000mg前後。
これはサバ1切れ、またはサンマ1尾程度に相当します。
食事だけで補えない場合は、サプリで1日あたり500〜1000mg程度を目安にしましょう。
食事から毎日十分なDHAとEPAを摂るのは簡単ではありません。特に魚をあまり食べない人や、食生活に制限のある人にとっては、必要量を満たすのが難しい場合もあります。そうしたときに役立つのが、サプリメントによる補給です。最近では魚由来だけでなく、藻由来のヴィーガンDHA+EPAも注目されています。
たとえば、GoCLNの「DHA+EPA 60 ソフトジェル」は、海藻由来のオメガ3脂肪酸を使用しており、魚特有のにおいや重金属の心配がないのが特徴です。1粒にDHA約315mg、EPA約157mgを配合し、植物性ながらもしっかりと必要量をサポート。環境にもやさしいヴィーガン仕様で、毎日の健康維持を無理なく続けられるアイテムです。
良い油を選ぶことは、自分を整えること
油は体の中で細胞をつくり、ホルモンを動かし、心を支える“基盤”です。
「どんな油を選ぶか」で、体の軽さや思考のクリアさが変わってきます。
DHA+EPAを意識して摂るようになると、頭も体もスッキリして、自然と前向きな気分に。
オメガ3脂肪酸は、“食べるサプリ”のような存在です。
今日から少しずつ、毎日の食卓や習慣に取り入れていきましょう。
まとめ:スッキリした毎日は、油から変わる
疲れやすい、頭がぼんやりする、なんとなくイライラする。
そんなときこそ、見直したいのが“油の質”。
DHA+EPAを中心としたオメガ3脂肪酸は、脳・血管・心の健康を支え、体の中からスッキリ整えてくれます。
魚を食べる機会が少ない人や、栄養バランスが偏りがちな人こそ、DHA EPAサプリで手軽に始めてみてください。
体に合う“良い油”を選ぶことが、あなたと家族の未来の健康につながります。
さあ、今日からDHA+EPAで、軽やかな毎日を始めましょう。
DHA+EPAのサプリ購入↓
DHA & EPA DHA315mg, EPA157mg/日 60ソフトカプセル